くなり、体調を崩される皆様が多くなってきます。今年の夏も去年以上に蒸し暑い日になるとのことです。
こまめな水分補給とともに、精のつくもの、大好きなものをたくさん食べて乗り切りましょう!
本日7月19日は、ゆうあいの郷の昼食は行事食の日!そして土用の丑の日です。土用の丑の日といえば”う
なぎ” ”鰻”ですよね!で、もちろん食事にはうなぎが並びます。!(^^)!
(尚、2025年は7月31日も土用の丑の日です。)
”土用の丑の日”にはなぜ、うなぎを食べる習慣となったのでしょうか?
それは、「土用の丑の日」は、ちょうど暑さが一年の中でもっとも厳しく、夏バテになったり食欲不振となった
り、体が疲れやすくなる時期。そしてうなぎは、ビタミンAやビタミンB群など、疲労回復や食欲増進に効果
的な成分が多く含まれており、夏の暑さを乗り切るためのスタミナ補充にもピッタリ。そのため、江戸時代頃
から、うなぎを食べるならわしが定着してきたと言われています。
また、日本最古の和歌集「万葉集」で、かの有名な大伴家持が、
「石麻呂に 吾物申す 夏痩せに よしと云ふ物ぞ うなぎ取り召せ」と詠まれたそうです。
なお、『鰻と梅干は食い合わせが悪い?との話聞きますが、理由として、鰻の脂っこさと梅干しの酸味が刺激
し合い、消化不良を起こすからと考えられていたようです。 また、サッパリとした梅干しは食欲を増進させ、
高価な鰻を食べすぎてしまうことから、過食防止や贅沢への戒めという意味もあったようです。
しかしながら、心配ご無用。科学的根拠は、まったくありません。むしろ、梅干しに多く含まれる、酸味の
成分であるクエン酸が、胃酸の分泌を促し、鰻の脂分の消化を助けるので、食後の胃もたれ、消化不良を軽減
してくれるとのことです。うなぎと梅干は、一緒に食べても大丈夫ですよ(*^。^*)
さて、いつものことながら、前置きが長くなりましたが、行事食のメニュー紹介いたします。
メニューは!!
☆うな玉丼
☆冬瓜の生姜あんかけ
☆わかめと胡瓜の酢の物
☆味噌汁
☆フルーツ
です!
やわらかくて旨味たっぷりのうなぎと、ふわふわの卵の相性抜群。味と食感のコントラストを楽しめます。
利用者の皆様大変おいしかったのでしょうね!その笑顔、表情を見ればよくわかります!
それでは行事食の様子ご覧ください!