特別養護老人ホーム・軽費老人ホーム・地域ケアプラザ運営・居宅介護支援事業所|社会福祉法人湘南遊愛会

社会福祉法人湘南遊愛会【公式サイト】

湘南遊愛会

2月の行事食 ~節分~👹

 

まだまだ、寒い日が続いていますが、皆さん元気でお過ごしでしょうか?

早番での自転車通勤は、帽子と、手袋がマストアイテムであります。2/5の出勤では環状4号線をは

さみ、西の空に沈みゆく満月、東の空に、もうすぐ昇ってくる太陽を待ちわびるかのようなオレンジ色

の空が広がるなか、なんとも神秘的な風景を楽しみながらの通勤でした。(でもさ~むい!)

 

 

2/10は雪の予報が出ており、積雪もありえるとか!皆様今から準備と、転ばないようにしてくださ

いね!

さて2月3日、ゆうあいの郷の昼食は、2月度の行事食の日でありました。行事食のテーマは

もちろん”節分”であります。

「節分」とは立春の前日のことで、冬と春の変わり目である節分には邪気が入りやすいと考えられて

いたため、鬼を払う行事が生まれたそうです。

節分では、豆まきが定番!邪気や厄の象徴である鬼は、形の見えない災害、病、飢饉などの恐ろし

い出来事を引き起こすと考えられていたそうです。その、鬼を追い払うため、五穀のひとつで、穀霊が

宿るとされてる大豆をまいて鬼を払うとのこと。また、「豆を炒る」ことが「魔目を射る」に通じて

「魔滅(まめ)」となるため、煎った大豆を使うとのことです。

また、鬼は真夜中にやってくるとされているので、豆まきは夜に行い、基本的には、窓を開け「鬼は

外!」と大きな声で唱えながら外に向かって豆をまき、鬼が戻ってこないようすぐに窓を閉めて「福は

内!」と室内に豆をまきます。家の奥から順番に、最後は玄関までまいて家中の鬼を追い払うのが豆ま

きの一般的なルールだそうです!

最近では、節分には、恵方巻を食べる印象が強いですよね!

恵方巻きは、江戸時代から明治時代にかけて、大阪の花街で節分をお祝いしたり、商売繁盛を祈ったり

したのが始まりと言われています。名前も恵方巻きという名前ではなく、「丸かぶり寿司」や「太巻き

寿司」と呼ばれることが多かったようです。「丸かぶり寿司」も「太巻き寿司」も七福にちなんで、7

つの具を入れて巻くのが基本だとのことです。

1989年に、某コンビニエンスチェーンが広島県で太巻きを発売し、「恵方巻き」と名前をつけ、

販売を始めたというのが恵方巻きの始まりのとのこと。(諸説ありますが)その後、あっという間に恵

方巻きは全国に広がり、コンビニエンスチェーンのみでなく、デパートやスーパーマーケットでも手軽

に買え、今や豆まきよりも主流になってきた感があります。

恵方巻はその年の恵方(2023年は南南東やや南)を向き、願い事をしながら無言で一気に食べる

のがルールで、巻き寿司を切らずに一本丸ごと食べるのは、「縁を切らない」という意味が込められて

います。このほかには、七福神にちなんで七種類の具材が入れられ、「福を巻き込む」という願いが込

められているそうです。

またまた、節分に関するお話しが長くなりましたが、まず、昼食のメニュー紹介します。

☆2月行事食メニュー☆

・いなり寿司

・いわしの梅煮

・大豆ひじき煮

・すまし汁

・抹茶プリン

以上であります。

 

 

節分といえば、縁起が良いと言う理由で、豆や恵方巻を食べますよね。

ということで、今回のメニューにも節分にちなんだ食材で構成されています。

まずは豆につきましては、鬼を退治するために、季節の変わり目である節分に、霊力がやどるとされ

ている大豆を食べるんだそうです。

更に、鬼が嫌いないわしを食べるのが良いとされています。

鬼は、いわしの生臭さや焼いた時に出る煙が大嫌いなのだそうです。そんなこともあり、節分ではいわ

しを飾る習慣もあります。「柊鰯」といわれ、柊の小枝に焼いたいわしの頭を突き刺したものを、戸口

に飾るというもの。柊も尖った部分が目を突き刺すと言われるため、鬼の苦手なものの1つなのです。

それでは食事のご様子ご覧下さいませ!

 

 

本日の行事食のメニューでは、配膳のトレーには、料理ともに、お品書きと、管理栄養士さんが、夜

なべしてコツコツと作った、折紙のかわいい鬼が添えられており、食事そっちのけで手に取り、「かわ

いい!」、「部屋に連れて帰ってもいいかな?」など、利用者の皆様のハートをしっかりと掴んでおり

ました。もちろん料理でもいなり寿司は、日頃あまり見ないメニューのためか好評で、笑顔で頬張る

お姿が多くみられました。また、「美味しい、美味しい」と笑顔でお話しされておりました。