まず、ゆうあいの郷においの防火設備について、実際に見て、操作して、施設の消火設備の概要を説明
するとともに、幾つかの出火場所を想定し、利用者の皆様を具体的にどのような対応で避難誘導するの
か?避難経路はどうなっているのかを確認しました。
そして、夜間帯1F機械室からの出火を想定し、通報連絡、初期消火、避難誘導にわかれ、疑似避難
訓練を実施し、理解を深めてもらいました。
最後に、消防訓練の反省会と、地震、洪水等の災害が発生した時の対応について説明して、今回の訓
練が終了しました。なお、尚、職員の水消火器を使用した初期消火訓練も、期間も設け、併せて行いま
した。
高齢者福祉施設であるゆうあいの郷では、消防法に定められたとおり、消防訓練を実施することが義
務付けられています。具体的には、消火訓練、避難訓練を年2回以上、通報訓練を1回であります。
身体がご不自由で、ひとりで動くことが出来ないご利用者が多い介護施設においては、もしものため
に備え、命を守ることを第一に、安全を考慮し、日頃から情報収集し、知識を深め、利用者の皆様が安
全で過ごせるように、迅速に対応出来るようにすることが、私たちの使命であると考えています。 そし
て職員は、その日その日でシフトが変わるため、実際に火災等が発生した場合、職員同士がしっかり連
携し、通報連絡、初期消火、避難誘導の一連の流れを、迅速かつ安全に行なうことが大切です。
特に夜勤帯では、少ない職員で対応することの大切さを、今回の訓練を通して理解してもらえたと思
います。
また今回は、消防訓練と並行しBCP研修を実施しました。地震発生時、時系列にどのように対応す
べきか、どのような問題点が想定されるか、どうすればいいかを中心に机上訓練という形でディスカッ
ションを行い、理解を深めることができました。また、施設のラウンドにおいて非常食の備蓄倉庫、停
電時に使用する照明器具の場所の確認も行いました。
火災、地震等の大規模規模災害発生時には、職員の協力は勿論のこと、地域住民の皆様の協力が不可
欠です。そのためにも、近隣の住民の皆様との交流、情報を発信していきたいと考えます。
今後も、利用者の皆様の避難誘導を組み合わせた訓練を実施し、職員の防災・防火の意識を更に高め
ていきたいと思います。








